主な検査内容の解説

戻る

人間ドックや健康診断で測定する検査値は、おおよその目安です。

個々の値の多少の変動で一喜一憂する必要はありませんが、検査で得られた情報や保健指導コメントなどを参考に、今後の健康維持や増進に役立てましょう。

​​
検査項目解説
身体計測 身長 BMI=体重(kg)÷身長2(m)。BMI=22となる体重を標準体重とします。BMI≧25を肥満とします。肥満は虚血性心疾患・脳卒中などの動脈硬化性疾患の原因となります。また、BMI<18.5を低体重とします。低体重は栄養不足による免疫能の低下や、骨粗しょう症、貧血、月経不順など多くの病気の原因となります。肥満だけでなく、低体重にも注意が必要です。
体重
BMI
腹囲腹囲は内臓脂肪蓄積の目安となります。男性≧85cm、女性≧90cmのときに、内臓脂肪断面積(CT画像)≧100cm2に相当します。内臓脂肪の過剰蓄積は、糖尿病・高血圧・脂質異常症などをあわせもつ危険性が高く、動脈硬化になりやすい状態といえます。内臓脂肪蓄積の大部分はエネルギーの過剰摂取が原因です。
内臓脂肪断面積
視力眼圧眼底 遠方視力 通常の視力検査で、5m先をみる視力のことをいいます。( )の中は矯正視力です。
近方視力 30cm先をみる視力のことです。遠視や老眼で低下します。
眼圧 主に緑内障の有無を調べる検査です。眼圧が上がると視神経が圧迫され、視野や視神経乳頭に対する障害が起こります。
眼底 瞳孔から眼球の奥をのぞいて網膜を観察するのが眼底検査です。緑内障や加齢性黄斑変性症などのスクリーニングが可能です。また、眼底の血管を見ることで、高血圧・動脈硬化・糖尿病など、多くの病気に関する情報が得られます。
聴力 聴力 聴力は激しい騒音下で低下する場合があります。また、一部の脳腫瘍などで片側性に低下することがあります。急な聴力低下に対しては、精査が必要です。日常会話に重要な範囲は500Hzから2000Hzの聴力といわれています。
尿検査 尿蛋白 陽性の場合、腎炎やネフローゼの可能性があります。尿蛋白は慢性腎臓病のスクリーニングとしても重要な検査です。
尿糖 糖尿病のスクリーニング検査です。
尿潜血 肉眼で確認できない血尿の検出が目的の検査です。尿潜血と尿蛋白の両方が陽性の場合、糸球体腎炎が疑われますが、尿潜血が単独で陽性の場合は、尿路結石や尿路系の悪性腫瘍の可能性もありますので、泌尿器科での精査が必要です。
沈渣 尿中のわずかな成分を顕微鏡で検査します。尿路系の腫瘍や腎炎、腎結石などが判明することがあります。
その他 ウロビリノーゲンは高値の場合、肝障害の可能性があります。尿は通常弱酸性ですが、動物性食品を多く摂ると酸性(PH低値)に傾き、植物性食品を多く摂るとアルカリ性(PH高値)に傾きます。
腎機能 尿素窒素 高値の場合、腎機能障害を疑います。消化管出血や高蛋白食で上昇することもあります。また、低値の場合、栄養不足・肝不全・妊娠などが考えられます。
クレアチニン 腎臓から排泄される老廃物の一つで、高値の場合、腎機能障害を疑います。
eGFR クレアチニンなどから計算される腎臓の糸球体濾過量(GFR)の推算式です。低下の場合、慢性腎臓病が疑われます。慢性腎臓病は、心血管疾患や腎不全発症の重要な危険因子となります。
検査項目解説
肝機能 AST(GOT) 心臓・肝臓・筋肉・腎臓などに含まれる酵素で、これらの臓器障害により、数値が高くなります。高値の場合、肝障害・心筋梗塞・心筋症などが疑われます。
ALT(GPT) 主に肝細胞に含まれる酵素です。高値の場合、肝炎・脂肪肝などを疑います。
LAP 胆道系酵素の一つです。肝胆道疾患の診断に用います。
ALP 胆道系酵素の一つです。肝障害や胆汁うっ滞などで上昇します。骨疾患や甲状腺機能亢進症でも上昇する事があります。逆に、甲状腺機能低下症で低下することがあります。
LDH ほとんどの臓器に含まれる酵素です。肝障害の場合は、その他の肝酵素と平行して上昇します。
γ-GT 肝障害(とくにアルコール性肝障害)や胆汁うっ滞などで上昇します。
ZTT γ-グロブリン量を反映します。慢性肝炎・肝硬変・リウマチなどの膠原病・骨髄腫などで上昇します。
コリンエステラーゼ 肝炎などで肝臓の蛋白合成能が低下すると低下します。脂質代謝とも関連していますので、脂肪肝などで脂質合成が亢進すると上昇します。
総ビリルビン 黄疸の原因物質です。体質性黄疸や肝障害などで上昇します。
脂質 総コレステロール コレステロールは細胞膜の構成など、身体に不可欠なものですが、余分にとると動脈の壁に沈着し、動脈硬化の原因となります。体質により高値を示すことがあります。また、甲状腺機能低下症などで上昇することもあります。
中性脂肪 血中の中性脂肪が高くなると、動脈硬化や膵炎を起こす危険性があります。アルコールや糖質の摂りすぎが主な原因です。
HDLコレステロール 動脈壁に沈着したコレステロールを血液中に洗い流す作用があり、善玉コレステロールと呼ばれています。この作用を低下させる大きな原因のひとつが喫煙です。
LDLコレステロール 悪玉コレステロールと呼ばれている動脈硬化の危険因子の一つです。
尿酸 尿酸 プリン体(ビール・肉類・貝類などに多い)の摂りすぎや腎機能低下で上昇し、痛風発作や尿路結石、動脈硬化の原因となります。内臓脂肪との関わりも指摘されています。
膵 アミラーゼ 膵臓や唾液腺から分泌される消化酵素の一つです。膵炎・膵がん・唾液腺炎・唾石症などで上昇します。
血中蛋白 総蛋白 血液中の蛋白量です。栄養不良・肝硬変・ネフローゼなどで低下し、骨髄腫などで上昇します。
アルブミン アルブミンは肝臓で合成され、総蛋白の約60%を占めています。肝硬変やネフローゼなどで低下します。
A/G比 Aはアルブミン(Alb)、Gはグロブリン(γ)のことで、ともに血清中の蛋白です。栄養不良・消化吸収障害・肝障害などでアルブミンが低下し、A/G比も低下します。骨髄腫などでグロブリンが上昇すると、A/G比も上昇します。
蛋白分画
電解質 Na(ナトリウム) 身体の水分保持や浸透圧の調節などをしています。激しい嘔吐・下痢などで上昇します。また、腎不全などで低下します。
K(カリウム) 神経の興奮や心筋の働きに関与します。腎不全などで上昇します。また、利尿剤の内服や激しい嘔吐・下痢などで低下します。
Cl(クロール) 通常、ナトリウムと平行して変化して酸塩基平衡の調節をします。ネフローゼや腎不全などで上昇します。また、尿崩症や激しい嘔吐などで低下します。
Ca(カルシウム) 神経興奮・心筋・意識・ホルモン分泌・細胞情報伝達など、様々な生命活動の重要な役割に関与しています。副甲状腺機能亢進症や悪性腫瘍などで上昇します。また、副甲状腺機能低下症などで低下します。
P(無機リン) カルシウムとともに、主に内分泌・骨代謝異常を検索する目的で検査します。腎不全や副甲状腺機能低下症などで上昇し、副甲状腺機能亢進症などで低下します。
その他 CK 筋肉に存在する酵素で、心筋梗塞や筋疾患などで上昇します。軽い運動などでも上昇しやすい項目ですので、その他の検査と組み合わせて判断する必要があります。
検査項目解説
糖尿病 血糖(空腹時) 血液中のブドウ糖の量を調べる検査です。1日の血液の中では朝食前の空腹時血糖が、食事の影響を受けず、もっとも安定した血糖の指標になります。食事を摂ると、糖分をたくさん取り入れることになり、当然この血糖値も高くなりますが、3時間ぐらいで元の量に戻ります。これは、膵臓から分泌されるインスリンの働きによって、ブドウ糖が肝臓、筋肉脂肪細胞に取り込まれるからです。
HbA1c(NGSP) 過去1-2ヶ月間の平均血糖値を反映します。食事の影響を受けない為、食前食後に関わりなく検査が可能です。
※2013年4月よりNGSP法での表記に変更しています。以前(JDS法)の数値と比較する場合は、JDS値に+0.4%してください。
血液一般 血小板数 血小板の中心的役割は止血です。減少すると血が止まりにくくなったり出血しやすくなることがあります。肝硬変や紫斑病などで低下します。また、白血病や悪性腫瘍などで上昇します。
白血球数 かぜなどの感染症や白血病で上昇します。喫煙者は高くなる傾向があります。また、肺血症や再生不良性貧血などで低下します。
白血球分類 顕微鏡で白血球の形態を観察し、分類します。アレルギー疾患や気管支喘息では好酸球の増加がみられたり、感染症の急性期では好中球が増加してリンパ球が減少するなど、様々な病態の把握に用いられます。
貧血 赤血球数 赤血球数が多い場合は多血症や脱水などを疑い、少ない場合は貧血などを疑います。
ヘモグロビン(血色素) ヘモグロビンは赤血球の中に含まれ、酸素を運搬する働きをしています。ヘモグロビンの成分である鉄が不足すると、鉄欠乏性貧血になることもあります。
ヘマトクリット 血液中に占める赤血球の割合です。貧血で低下し、多血症で上昇します。
MCV 赤血球数・ヘモグロビン・ヘマトクリットから計算する指数で、貧血の大まかな分類ができます。MCVが低いと鉄欠乏性貧血などを疑い、MCVが高いとビタミンB12欠乏や葉酸欠乏などに伴う貧血を疑います。
MCH
MCHC
血清鉄 ヘモグロビンの一部で、貧血の原因を調べるときなどに用います。溶血性貧血や肝硬変などで上昇し、鉄欠乏性貧血や慢性感染症・悪性腫瘍などで低下します。
肝炎ウイルス HBs抗原 陽性の場合、B型肝炎ウイルスに感染中であることを示します。
HBs抗体 陽性の場合、B型肝炎ウイルスに過去に感染していたか、またはワクチン接種で抗体が作られていることを示します。
HCV抗体 陽性の場合、C型肝炎ウイルスに感染の既往があります。ウイルスの活動性の有無を調べるために精密検査が必要です。
炎症免疫 CRP 感染症・炎症・組織壊死などで高くなります。
梅毒 梅毒病原体トレポネーマ・パリーズムに感染しているかどうかを、血液(血清)中のその病原体に対する抗体の有無で調べ、二つの方法を組み合わせて行います。
RF 高値または陽性の場合、慢性関節リウマチやその他の膠原病を疑います。正常でも高値を示すこともありますので、関節痛などの自覚症状の有無が重要になります。
RA
ASO 溶連菌(溶血性連鎖球菌)の抗体検査です。溶連菌は咽頭炎・扁桃炎・中耳炎などの原因となり、続いて糸球体腎炎やリウマチ熱などを起こすこともあります。抗体が高値の場合は精査が必要です。
アレルギー 各種アレルギーセット アレルギーは、体内に侵入した異物に対して過剰に起こる免疫反応です。高値の項目には、アレルギーがあると考えられます。
X線検査 胸部X線 肺や心臓、肺の間にある縦隔などの器官の病気を調べる検査です。
CT検査 CT検査 X線をビームにして身体の周りを回転させて得られた情報を画像として構成します。当クリニックの検査機器は高画質でありながら被ばく低減を実現した、最新式320列マルチスライスCTです。被ばく線量は従来の1/4(75%カット)です。
FDG-PET PET検査 ごく微量の放射性物質(FDG)を用いて全身の糖代謝を画像化します。全身(頚部~骨盤)のがんの早期発見を目的とした検査方法です。
 
検査項目解説
腫瘍マーカー 腫瘍マーカー 腫瘍マーカーは血液検査でがんを発見する優れた方法ですが、残念ながら正常値の場合にがんがないことの証明にはなりません。また、良性腫瘍などでも上昇することがありますので、高値だからといって、必ずしもがんというわけではありません。複数のマーカーを組み合わせたり、画像検査と併用することで検査の精度が上がることをご理解ください。
CEA 各種がんのスクリーニングとして用いられます。臓器特異性は低いですが、胃がん・大腸がん・膵臓がん・肺がん・乳がんなどで上昇します。加齢や喫煙などでも上昇します。
CA19-9 膵臓がん・胆道系がん・大腸がんなどで上昇します。
PSA(男性) 前立腺がんのマーカーです。前立腺肥大でも上昇することがあります。(注意)男性型脱毛症治療薬のプロペシア錠(フィナステリド)や前立腺肥大症治療薬のアボルブカプセル(デュタステリド)を内服中の方は、血中PSA濃度が約50%低下することがわかっています。これらの薬剤を内服中の方は、報告書に記載されている数値を2倍した値が正しい数値とお考えください。正常と判定されていても、2倍した数値が基準値を超えている場合は、泌尿器科受診が必要となります。
CA125(女性) 卵巣がん・子宮腺がんのマーカーです。月経期にも高値を示すことがあります。
CA72-4(女性) 卵巣がんのマーカーです。乳がん・大腸がん・胃がんでも上昇することがあります。
CA15-3(女性) 乳がんのマーカーです。
SCC 扁平上皮がんのマーカーです。食道がん・肺がん・子宮頸がんなどで上昇します。
CYFRA 肺がん(扁平上皮がん)のマーカーです。
α-FP 肝臓がんのマーカーです。肝炎・肝硬変・妊娠でも高値を示すことがあります。
循環器 血圧 高血圧は自覚症状があまりない疾患のため、サイレントキラーといわれています。動脈硬化の重要な危険因子ですので、ご家庭でも定期的に血圧を測定してください。
NT-proBNP 高値の場合、心臓への負担がかかっていると考えられます。125pg/ml以上の場合は、心不全の可能性も疑われ、循環器内科での精査が必要です。
安静時心電図 心臓の拍動のリズムや刺激伝導系の異常、心房や心室の肥大、心筋梗塞の既往などを調べる検査です。
負荷心電図 運動により心臓に負荷がかかる状態で心電図の変化をみる検査です。心臓の冠動脈が動脈硬化などにより細くなっていると心臓に十分な血液が供給されず、心電図に変化が現れます。
血圧脈波 下肢動脈の狭窄や閉塞を検出するABI検査と心臓から足首までの動脈の硬さをみるCAVI検査があります。現在の血管年齢が推定できます。
心臓超音波(エコー) 心臓の壁運動や弁の動きを超音波を用いて観察します。心臓弁膜症や心筋梗塞、心内血栓の検出などが可能です。
脳 頚動脈超音波(エコー) 頚動脈の壁の厚さ(IMT:内膜中膜複合体肥厚度、正常は1.1mm未満)、プラーク(粥状硬化や脂質などが動脈壁に付着したもの)の有無、血流速度などを超音波で検査します。壁の肥厚やプラークは、脳梗塞や心筋梗塞の発症と関連があります。
頭部MRI/MRA 脳腫瘍、脳梗塞、脳動脈瘤の発見に有用な検査です。また脳の動脈の状態を見ることにより動脈硬化の判定にも役立ちます。
呼吸器 喀痰細胞診 疾の中の細胞にがん細胞が含まれていないか検査します。class1(正常細胞)~ class5(がん細胞)まで5段階評価をします。
肺機能 肺活量や一秒に吐き出すことのできる空気量を測定することにより、喘息、タバコによる慢性閉塞性肺疾患(COPD)、間質性肺炎などの診断に役立てます。
胸部CT 320列CTにより0.25mm厚まで薄く、また従来のCTより50%以上被曝量を低減して肺の隅々まで詳細に検査します。
検査項目解説
腹部 腹部超音波(エコー) 超音波で腹部臓器(肝臓・胆のう・腎臓・膵臓・脾臓など)を観察します。胆嚢がん・腎臓がん・膵臓がんなど、腹部超音波だけで発見されるがんも多数あります。定期的な検査を推奨します。
腹部CT 肝臓、胆のう、膵臓、腎臓などの病変発見に有用な検査です。腹部超音波検査で見にくい膵臓、腎臓などの病変検出に優れます。
消化器 便潜血(2日法) 大腸がんや大腸ポリープのスクリーニングとして用いられます。2回のうち1回でも陽性であれば大腸ファイバーによる精査が推奨されます。
便虫卵 便の中の寄生虫を調べます。
ピロリ菌IgG抗体 胃がピロリ菌に感染していないかを調べる検査です。ピロリ菌は潰瘍だけでなく、胃がんの原因としても関連が示唆されています。ピロリ菌がいる場合には、除菌をすることでそれらのリスクを減らすことができます。
ペプシノゲンⅠ・Ⅱ 血液中のペプシノゲンの産出量を測定することによって、高い確率で萎縮性胃炎を発見することができます。胃癌は萎縮性胃炎を経て発生する可能性が高いので、胃癌の早期発見に有効な検査方法と言えます。
甲状腺 甲状腺超音波(エコー) 超音波で甲状腺を観察します。甲状腺腫瘍などの検出が可能です。
TSH 甲状腺刺激ホルモンです。高値の場合、甲状腺機能低下が疑われ、低値の場合、甲状腺機能亢進が疑われます。
Free T3 甲状腺ホルモンです。高値の場合、甲状腺機能亢進が疑われ、低値の場合、甲状腺機能低下が疑われます。
Free T4
骨粗鬆症 骨密度検査 超音波で骨量を評価します。20歳~44歳までの若年成人平均値との比較が若年比で、この数値が70%以下になると骨粗しょう症と診断されます。70~80%の場合、骨量低下(骨粗しょう症予備軍)とされますが、その場合でも喫煙・多量の飲酒・両親に大腿骨頚部骨折がある方などは内服治療の対象になることがあります。
泌尿器(男性) 骨盤MRI 前立腺肥大、前立腺がん、膀胱の病変などの発見に有用な検査です。頻尿や夜間尿が気になる方、以前より前立腺腫瘍マーカーPSAが高いと指摘されている方にお勧めいたします。
検査項目解説
婦人科・乳腺 乳房超音波(エコー) 超音波で乳腺を観察します。乳腺組織が発達している40歳未満の方でとくに有効とされています。
マンモグラフィ 乳房のX線撮影です。乳がん検診指針では、40歳代:2方向、50歳以上:1方向を2年に1度検査することを推奨しています。ただ、約10~15%の乳がんはマンモグラフィだけでは見落とされる恐れがありますので、乳房超音波との併用や検査の間隔を短縮させることを推奨します。
子宮頸部細胞診 子宮頸部の粘膜の細胞をこすり取り、顕微鏡で観察する子宮頸がんのスクリーニング検査です。ベセスダシステムに基づいて10段階評価で報告していますが、NILM以外の結果を受け取られた方は婦人科での再検査が必要です。
NILM(クラス1・2)
正常細胞のみ
ASC-US(クラス2・3a)
異形成とまでは言い切れないが細胞変化がある
ASC-H(クラス3a・3b)
高度な細胞異型の可能性がある
LSIL(クラス3a)
HPV感染や軽度異形成と考えられる
HSIL(クラス3a・3b・4)
中等度異形成・高度異形成・上皮内がんが考えられる
SCC(クラス4・5)
明らかな扁平上皮がんが考えられる
AGC(クラス3・4)
腺異形または腺がんの疑いがある
AIS(クラス4)
上皮内腺がんが考えられる
Adenocarcinoma(クラス5)
明らかな腺がんが考えられる
Other(クラス3・4・5)
その他の異型細胞・悪性細胞が考えられる
なお、HPV検査は当クリニックでもオプション検査として、子宮細胞診と同時に検査可能です。HPVについても定期的なチェックを強くお勧めします。 
HPV 子宮頸がんの99%以上はHPV(ヒトパピローマウイルス)の持続感染が原因です。通常はHPVに感染したとしても、1~2年以内に自然にウ イルスは消えると言われていますが、ウイルスの中でもHPV16型と18型の持続感染は、子宮頸がんへの進行速度が早く、また日本での子宮頸がんの60%以上は16型および18型が原因です。当クリニックでは平成25年11月より、進行の早いHPV16型、HPV18型、およびその他12種類 のウイルスの判定が可能になりました。子宮頸部細胞診とHPV検査を定期的に行うことで、子宮頸がんは防げると言われています。
骨盤MRI MRIにて骨盤の状態を調べます。経膣式超音波検査が苦手な方、子宮筋腫の大きさが知りたい方などにお勧めします。