キャンペーン情報はこちら
人間ドック予約専用
0120-777-465
医療機関様専用
075-823-3336
"がん検診"にはいろいろな種類のものがあり、人間ドックとしてもさまざまな"がん"病変を見つけることを目的としたものがありますが、それぞれ違った方向から"がん"の特徴を捉えようとしています。細胞の形を顕微鏡で捉えるもの(子宮細胞診、喀痰細胞診など)、形の異常を捉えるもの(内視鏡検査、CT、MRI、超音波(エコー)、X線単純写真、マンモグラフィなど)、癌が出す物質を血液や尿で測定するもの(腫瘍マーカーなど)、癌があるために正常組織が破壊されて出される物質を見つけるもの(便潜血、尿潜血など)、そして、PET-CT検査はがん細胞のブドウ糖代謝という特徴を調べるものです。
PET-CT検査では、特にどこの"がん"を調べるというものではなく、全身をくまなく検索します。それにより、これまで"がん検診"としての手段に乏しかった臓器を含め、全身を痛みや苦痛をともなわずに一度に調べられることが利点となっています。
ただし、人の顔がそれぞれ違うように、"がん"といってもさまざまな性質のものがあります。同じ臓器の"がん"でもAという検査で見つかる人もいれば、Bという検査でしか見つけられない人もいます。100%病気を見つけられる検査はありません。そういう意味では、いずれの検査も"がん"を見つけるための違った角度からのアプローチで、発見の精度を高めるためには、まずは人間ドックをお受けいただくことが重要です。
FDG-PET検査では、正常よりも多くのブドウ糖を取り込む場所を調べることで腫瘍(がん)を見つけることを目的としています。検査で使われるFDGとは、フルオロデオキシグルコースというブドウ糖の類似物質ですが、これに微量の放射性物質(F-18)を結合させ体内に注射します。その後、大腿上部から頸部までを撮影し、体内の糖代謝を調べることにより、がん等の疾患を診断します。
"がん"などの悪性腫瘍は、からだに行くべき栄養素を奪い取って分裂を繰り返し大きくなり、からだを蝕んでいきます。悪性腫瘍"がん"では、正常の細胞より平均3〜8倍くらいも盛んにブドウ糖代謝が行われている、という性質を利用して、FDG-PETでは"がん"を検出しています。
PET-CT検査は、世界中で肺癌や、大腸癌、食道癌、膵臓癌、咽頭癌、喉頭癌、卵巣癌、子宮癌、悪性リンパ腫などの多くのがん患者さんの治療方針の決定や治療効果の判定などの診療に欠かせない検査として使われています。
PET-CT検査では、ある体積中の細胞のブドウ糖代謝を見ているので、非常に小さい癌(1cm未満のもの)、大きくても(拡がりがあっても)細胞数の少ない腫瘍や、ブドウ糖代謝の活発でない癌には薬剤が集まりにくく、見つけることができない場合があります。
また、薬剤が腎臓から排泄されるため、尿の通り道となる臓器(腎臓、尿管、膀胱)などについては評価をすることは困難です。
日本全国のPET検診施設での統計を見てみると、PETで見つけられやすい"がん"とそうでない"がん"の傾向が分かってきています。
甲状腺癌、肺癌、乳癌、悪性リンパ腫、大腸癌など
前立腺癌、肝臓癌、膀胱癌、胃癌など
見つけられやすい"がん"に含まれる大腸癌や肺癌においても大きさや糖代謝の程度によってはPETで見つけられないものもありますし、見つけられにくい"がん"である胃癌や前立腺癌、肝臓癌などでもPETで見つけられる場合もあり、絶対的な基準はありません。
主な特徴は以下の3点です。
1. 妊娠可能な女性の方へ
a. 妊娠中あるいは授乳中の方は胎児や乳児への被曝が多くなりますので、PETドックは基本的にお受けいただけません。
b. 月経期には子宮内膜に、排卵期には子宮内膜や卵巣に、FDGが生理的に集積する事が知られています。これらの時期は、婦人科疾患に対する診断精度が落ちる可能性があります。特に婦人科疾患を気にされている場合は、可能な限り、生理(月経)期間や排卵期を避けることをお勧めします。
2. 糖尿病治療中の方へ
PET-CT検査はできるだけ午前中の早い時間の予約をお勧めします。当日は絶食で、糖尿病治療薬の服用やインスリンの注射も中止して下さい。尚、血糖値が高い場合は、正確な検査ができない場合があります。
当クリニックで使用する放射性同位元素18F-FDGは、日本核医学会および日本アイソトープ協会が定めるガイドラインに準拠し、クリニック内で当日製造し品質試験に合格したものです。この薬剤による副作用の心配はありません。
PET-CT検査1回の被曝量は胃のバリウム検査と同程度です。この線量で放射線による身体への影響が生じることはありません。ただし、妊娠中、授乳中の方は胎児や乳児への被曝が多くなりますので基本的にお受けいただけません。